手持ちのカメラの三脚をマイクスタンドに出来ないかな...と考えチャレンジしてみました。クリップとネジだけで二刀流が実現! ...
もっと読む
カテゴリ: まじめ
YouTubeショート動画を投稿したら世界の広さを感じた話
YouTubeでショート動画を投稿したら地球の裏側からも視聴を頂きました。世界の広さを感じた話です。 ...
もっと読む
ゲームボーイにハムスターのゲームはいくつあるのか調査
ゲームボーイで空前のブームを巻き起こしたハムスターゲーム。ハム太郎、ハムスターパラダイス、ハムスター倶楽部…いくつあるのか調べてみました。 ...
もっと読む
夫婦で使うオリジナルLINEスタンプを作ったら楽しかった話
意外とカンタンに作れると知り、夫婦で使う「家族内連絡用LINEスタンプ」を作ってみました。めっちゃ楽しかったのでDIYおすすめです。 ...
もっと読む
なぜ「いいね👍❤」はつくのか:2つのSNS映え
なぜTwitterは縦長サムネに対応したのか。なぜ私には友達仲間視聴者がいるぜ投稿をしてしまうのか。2つの視点から「いいね」「映え」を考えます。 ...
もっと読む
パンケーキがAPEXに。「我シェアする、ゆえに我あり」―SNSと私らしさ
コロナ禍が「パンケーキとInstagram」を「ゲームとYoutube」に。『我シェアする、ゆえに我あり』この言葉からシェアと自我同一性(アイデンティティ)について考えます。 ...
もっと読む
言文一致から絵文一致へ SNSにおけるビジュアルコミュニケーション
SNSに写真や動画を載せたことがあるすべての発信者に読んで頂きたい名著「シェアしたがる心理」。言文一致から絵文一致が巻き起こす革命を紹介します。 ...
もっと読む
奥さんが実家からメダカを連れてきて、自宅に水族館を作った話
七匹のメダカたちとの生活が始まりました。今回せっかく調べたので、メダカを育てるのに必要な環境についてまとめてみました。自宅が水族館に。メダカたちのいる毎日が幸せです。 ...
もっと読む
遊戯王OCGで「青眼の銀ゾンビ」「一眼の盾竜」みたいなヘタレ厨二病カードを探してみた
青眼の白龍には遠く及ばない、青眼の銀ゾンビみたいな名前だけそれっぽい「ヘタレ厨二病カード」を探してみました。 ...
もっと読む
実家から初代ポケモンカードを発掘した話
実家から送られてきた荷物を開封するとそこには大量の初代ポケモンカードが。思い出の箱を開きます。 ...
もっと読む
百貨店だいすき企画(後編)歴史にみる百貨店が成り立つために必要なもの
苦戦する地方百貨店。19世紀後半に急激に成長したアメリカにおける百貨店の歴史をみると、なぜ地方百貨店が成り立たなくなったのかが見えてきます。 ...
もっと読む
クソゲーやB級スポットの双方向性は「遊び」の原点だ
究極のインタラクティブコンテンツ「クソゲー」「B級スポット」。遊びの原点がそこにあります。 ...
もっと読む
百貨店だいすき企画(前編)世界初のデパートメント・ストア誕生の歴史
世界初の百貨店、フランスの「ボン・マルシェ」。なぜ百貨店はデパートメント・ストアなのか??を考えます。 ...
もっと読む
「ニューファミコン」というゲーム機 知っていますか?
ニューファミコンは伊達じゃない!ほどでもない!でも超便利!!幻のゲーム機(?)ファミコンAV仕様を紹介します。 ...
もっと読む
よゐこがマインクラフトをする動画が面白い
とっても面白かったシリーズ動画『よゐこのマイクラでサバイバル生活』を紹介します。 ...
もっと読む
宝くじや競馬のお金が手元に残らない理由:行動経済学の"メンタル・アカウンティング"
なぜ人は偶然手に入ったお金を浪費してしまうのか。「メンタル・アカウンティング」について考えます。 ...
もっと読む
なぜ人は勉強をサボり借金・喫煙をするのか?:行動経済学の"現在重視バイアス"
なぜ人は返さなければいけない借金を安易にしてしまうのか。なぜ受験勉強をサボるのか。刹那的衝動を生む現在重視バイアスについて考えます。 ...
もっと読む
もうこんなにつぎ込んじゃったし...:行動経済学 "サンクコスト(埋没費用)"の呪縛
行動経済学の「サンクコスト」「機会費用」「損失回避」について考えます。なぜ人は損切りできないのか...?! ...
もっと読む
ソシャゲを続けるのは「人がやっているから」?!:行動経済学の"同調効果"
行動経済学の「同調効果」について考えます。ソシャゲを続けてしまう理由の1つは同調効果があるから。しかし「つながりを作れるゲーム」だから作れる未来があるはずです。 ...
もっと読む
行動経済学の"保有効果":あなたの500円のマグカップ、いくらなら売るか
手に入れるときと手放すときでは気持ちが変わる!行動経済学の「保有効果」について、マグカップの売買実験から考えます。 ...
もっと読む