ビジネス界には「とりあえず言っておけばいいだろう」みたいな流行語がしょっちゅう出現します。少し前に流行った「ジョブ型雇用」「SDGs」「人生100年時代」について考えてみましょう。 ...
もっと読む
カテゴリ: まじめ
自分のバイオ4動画に「YoutubeのAI自動字幕」を表示させてみた空耳話
今日のブログは小学生の気分でお楽しみください。バイオハザード4のVLOGをなんとなく自動字幕ONにしてみたらボール言葉が通じな茶色はバーだっ ...
もっと読む
データドリブンとビジネスコミュニケーションにおける思いやり「DIKWモデル」
データドリブンが常識となった現代のビジネス。そんな時代だからこそ、思いやりひとつで未来が大きく変えられます。コミュニケーションのヒント「DIKWモデル」を活用しましょう。 ...
もっと読む
絶対もらうべき!マイニンテンドーのプラチナポイント無料ギフトの紹介
マイニンテンドーのプラチナポイントで貰える無料ギフト、貰い忘れていませんか?!失効前に絶対もらうべき。ぜひお忘れなく非売品グッズを手に入れて下さい。 ...
もっと読む
ビジネスあるある「会議でスマートに見せる100の方法」
「それスケールする?」「この会議役に立ってる?」「いったん冷静になろう」そんなビジネスあるあるなスマートっぽいやり取りを取り上げた面白い本を見つけたので紹介します。 ...
もっと読む
OBSを使いYouTubeでゲームボーイのライブ配信をした話とそのやり方
狂気の沙汰ほど面白い...!!! OBSとHDMIキャプチャーボードと中華ガジェットを使って、ゲームボーイをライブ配信してみました。おすすめはしませんが琴線に触れた方はやり方を残しますのでぜひ。 ...
もっと読む
OBSを使いYouTubeでメダカ&タニシのライブ配信をした話
メダカ&タニシの水槽のライブ配信をしました。費用は0円、会議用のWEBカメラをOBSに繋ぐのみ。結果自分が一番癒される。そして産卵へ… ...
もっと読む
OBSを使いYouTubeで富士通FMVエアホッケーのライブ配信を夫婦でした話
OBSを使って夫婦で(富士通FMVエアホッケーの)ライブ配信をしてみました。きっかけとやり方をまとめます。 ...
もっと読む
アラサー平成生まれが「あー...居たな」というキャラクターを10人思い出して脳トレする話
アラサー平成生まれが、手元のマスコットキャラクター図鑑を使って「あー...居たな」というキャラクターを10人思い出して脳トレする話です。 ...
もっと読む
カメラの三脚をマイクスタンドにした話(カラオケJOYSOUND for Nintendo Switch)
手持ちのカメラの三脚をマイクスタンドに出来ないかな...と考えチャレンジしてみました。クリップとネジだけで二刀流が実現! ...
もっと読む
YouTubeショート動画を投稿したら世界の広さを感じた話
YouTubeでショート動画を投稿したら地球の裏側からも視聴を頂きました。世界の広さを感じた話です。 ...
もっと読む
ゲームボーイにハムスターのゲームはいくつあるのか調査
ゲームボーイで空前のブームを巻き起こしたハムスターゲーム。ハム太郎、ハムスターパラダイス、ハムスター倶楽部…いくつあるのか調べてみました。 ...
もっと読む
夫婦で使うオリジナルLINEスタンプを作ったら楽しかった話
意外とカンタンに作れると知り、夫婦で使う「家族内連絡用LINEスタンプ」を作ってみました。めっちゃ楽しかったのでDIYおすすめです。 ...
もっと読む
なぜ「いいね👍❤」はつくのか:2つのSNS映え
なぜTwitterは縦長サムネに対応したのか。なぜ私には友達仲間視聴者がいるぜ投稿をしてしまうのか。2つの視点から「いいね」「映え」を考えます。 ...
もっと読む
パンケーキがAPEXに。「我シェアする、ゆえに我あり」―SNSと私らしさ
コロナ禍が「パンケーキとInstagram」を「ゲームとYoutube」に。『我シェアする、ゆえに我あり』この言葉からシェアと自我同一性(アイデンティティ)について考えます。 ...
もっと読む
言文一致から絵文一致へ SNSにおけるビジュアルコミュニケーション
SNSに写真や動画を載せたことがあるすべての発信者に読んで頂きたい名著「シェアしたがる心理」。言文一致から絵文一致が巻き起こす革命を紹介します。 ...
もっと読む
奥さんが実家からメダカを連れてきて、自宅に水族館を作った話
七匹のメダカたちとの生活が始まりました。今回せっかく調べたので、メダカを育てるのに必要な環境についてまとめてみました。自宅が水族館に。メダカたちのいる毎日が幸せです。 ...
もっと読む
遊戯王OCGで「青眼の銀ゾンビ」「一眼の盾竜」みたいなヘタレ厨二病カードを探してみた
青眼の白龍には遠く及ばない、青眼の銀ゾンビみたいな名前だけそれっぽい「ヘタレ厨二病カード」を探してみました。 ...
もっと読む
実家から初代ポケモンカードを発掘した話
実家から送られてきた荷物を開封するとそこには大量の初代ポケモンカードが。思い出の箱を開きます。 ...
もっと読む
百貨店だいすき企画(後編)歴史にみる百貨店が成り立つために必要なもの
苦戦する地方百貨店。19世紀後半に急激に成長したアメリカにおける百貨店の歴史をみると、なぜ地方百貨店が成り立たなくなったのかが見えてきます。 ...
もっと読む