なぜTwitterは縦長サムネに対応したのか。なぜ私には友達仲間視聴者がいるぜ投稿をしてしまうのか。2つの視点から「いいね」「映え」を考えます。 ...
もっと読む
タグ:読書
言文一致から絵文一致へ SNSにおけるビジュアルコミュニケーション
SNSに写真や動画を載せたことがあるすべての発信者に読んで頂きたい名著「シェアしたがる心理」。言文一致から絵文一致が巻き起こす革命を紹介します。 ...
もっと読む
百貨店だいすき企画(後編)歴史にみる百貨店が成り立つために必要なもの
苦戦する地方百貨店。19世紀後半に急激に成長したアメリカにおける百貨店の歴史をみると、なぜ地方百貨店が成り立たなくなったのかが見えてきます。 ...
もっと読む
百貨店だいすき企画(前編)世界初のデパートメント・ストア誕生の歴史
世界初の百貨店、フランスの「ボン・マルシェ」。なぜ百貨店はデパートメント・ストアなのか??を考えます。 ...
もっと読む
宝くじや競馬のお金が手元に残らない理由:行動経済学の"メンタル・アカウンティング"
なぜ人は偶然手に入ったお金を浪費してしまうのか。「メンタル・アカウンティング」について考えます。 ...
もっと読む
なぜ人は勉強をサボり借金・喫煙をするのか?:行動経済学の"現在重視バイアス"
なぜ人は返さなければいけない借金を安易にしてしまうのか。なぜ受験勉強をサボるのか。刹那的衝動を生む現在重視バイアスについて考えます。 ...
もっと読む
もうこんなにつぎ込んじゃったし...:行動経済学 "サンクコスト(埋没費用)"の呪縛
行動経済学の「サンクコスト」「機会費用」「損失回避」について考えます。なぜ人は損切りできないのか...?! ...
もっと読む
ソシャゲを続けるのは「人がやっているから」?!:行動経済学の"同調効果"
行動経済学の「同調効果」について考えます。ソシャゲを続けてしまう理由の1つは同調効果があるから。しかし「つながりを作れるゲーム」だから作れる未来があるはずです。 ...
もっと読む
行動経済学の"保有効果":あなたの500円のマグカップ、いくらなら売るか
手に入れるときと手放すときでは気持ちが変わる!行動経済学の「保有効果」について、マグカップの売買実験から考えます。 ...
もっと読む
なぜ土曜日午前だけの学校を半ドンというのか―午砲(ドン)の歴史
なぜ土曜日午前だけの学校を「半ドン」というでしょうか。長年の小さな疑問に迫ります。 ...
もっと読む
まじめ)ゲームは分断が広がる世の中での救世主かもしれない
経済資本・文化資本の壁を乗り越えた趣味「テレビゲーム」は、世界分断危機のなかでの救世主になれるかもしれません。 ...
もっと読む
飲み会的読書のすすめ
「読書」と「飲み会」は似ています。対話して気付きを得る、そんなことについて。 ...
もっと読む
修辞学の観点から「クソリプ」を考える
twitterの「クソリプ」はどうして起こるのか? 修辞学の視点からまじめに考えます。 ...
もっと読む
“散歩”の目的は「自分が人に見られること」
ステイホーム。でも人は外に出たがります。人はなんのために「散歩」をするのでしょうか。 ...
もっと読む