私の旅日記―アルベロベッロを散歩した思い出(イタリア)

旅日記
こんにちは、にどねゆうきです。

旅って本当にいいですよね。
普段とは違うところに行って、その土地を肌で感じる。

地球の裏側でも、実は行ったことがなかった近所でも、それぞれに面白さがあります。
その土地を歩くと「辿った歴史」や土地の「ものの見方」が語りかけてくるようで、旅先との比較から改めて自分の土地を理解するきっかけにもなったり。

何にせよ、たくさんのきっかけをくれる旅というものが私は好きです。

とはいえこんな世の中


なかなか実際に旅など出来ません。
新型コロナという疫病が恐ろしく、毎日メダカ&ドジョウと戯れております。

しかし旅にはもう1つ良いところがあります。それは行った後に振り返れるということですね。
(※なので旅コスパいい説を提唱したい)
私の父も母も、義祖父母もみんな旅が好きで、遊びに行くとよくアルバムを見せてくれました。
そして楽しそうに旅の思い出やその土地のことを話してくれる時間がとても好きでした。

というわけで、私も旅日記として旅行で行った土地のことを振り返ってみたいと思います。
どうしてもがんばれゴエモンシリーズが頭をよぎりますが江戸に限らず振り返ります。
tabi2
  • イタリアのアルベロベッロという街
最初にふと思い浮かんだのが2年前、2019年に行った「アルベロベッロ」という街です。
tabi1
赤いポイントが打ってある場所で、イタリアの南東部に位置する街です。
tabi3
ちょっと拡大してみるとこんな感じで、ちょうどナポリの真東にあります。
マテーラからさらに東に行ったところですね。

なんでこんな東の方まで行ったのかというと、アルベロベッロには「トゥルッリ」と呼ばれる世界遺産の街並みがあるのです。
tabi4
以下、トゥルッリの説明について「世界遺産オンラインガイド」から引用させて頂きます。
「アルベロベッロのトゥルッリ」はイタリア南部のアルベロベッロというコムーネ(自治体の最小単位)にある世界遺産。トゥルッリという伝統家屋群が世界遺産の対象になっています。
トゥルッリは白い漆喰塗りの壁に円錐形のとんがり屋根が特徴的で、この地方でのみ見ることができる建物です。現在1000軒ものトゥルッリがあります。接合剤を使わない先史時代から伝わる建築方法で造られた建物が現在も生活に使用されています。
スペイン統治時代に、税金逃れのために壊しやすい家を造ったのがトゥルッリのはじまりといわれています。
この白い漆喰塗りの壁に可愛いとんがり屋根が特徴的な伝統家屋群は、1996年、イタリアの世界遺産に登録されました。
いやー面白いですよね、アルベロベッロ。
こちらのウェブサイトにもありますが、アルベロベッロに行くと見た事のない景色が広がっています。

なんていうか、RPGのDisc2あたりで違う大陸に行って見る景色というか。
  • アルベロベッロの風景
写真は無加工なので大したものでなくて申し訳ないですが、本当におとぎ話みたいな世界が広がっています。

夜には町中がライトアップされるのですが、これがまたとても綺麗です。幻想的ですね。
20190413033649_IMG_1623
20190413041059_IMG_1671
20190413041042_IMG_1670
ネコもいます。

トゥルッリの中には観光用に入れるところもありました。リトルワールドみたいな感じです。
20190413153328_IMG_1785
20190413153340_IMG_1786
20190413153416_IMG_1788
20190413153502_IMG_1789
中で牛を飼うこともあったのかな??という感じです。
  • アルベロベッロで見かけたもの
由緒正しい(?)メダル製造機がありました。もちろん買いました。思い出です。
ハンドルを回してメダルを生み出すのが楽しかったです。
20190413152959_IMG_1777
トゥルッリだけではなく、歴史ある(ように見える)建物も。
20190413154517_IMG_1805
例えば教会。ほどよい大きさで、冒険の書に記録できそうな感がハンパないです。
20190413154200_IMG_1800
教会の脇に貼ってありました。どう見ても「パッショーネ」なのでジョジョ5部感がすごい。
20190413152220_IMG_1766
謎の壺とおじさんの顔。おじさんの口から水が出てきたりするのでしょうか。
20190413151734_IMG_1759
アルベロベッロに限らず、マテーラなどイタリアではちょいちょいオート三輪を見かけました。
確かにコンパクトで荷物も運べるのでイタリアの歴史地区では優秀かもしれません。(とにかく道が細い)
20190413150744_IMG_1739
コルクで作られた謎のオブジェがありました。
20190413150727_IMG_1738
かぼちゃがありました。すごくイメージ通りのかぼちゃです。
20190413145737_IMG_1703
トゥルッリの中に突然大きなヴィラがありました。
一度でいいから暮らしてみたいと思いつつ、庶民には落ち着かないだろうなとも思いつつ。
20190413152544_IMG_1769
大通りに出るとこんな感じです。当然全ての建物がトゥルッリというわけではないのですが、石畳の街並みがとても綺麗でした。
20190413020241_IMG_1590
20190413020321_IMG_1592
立ち寄った「MD」というスーパーです。
それほど大きくはないですが(23区のオオゼキぐらいなイメージ)、ワインやチーズはやはり充実していました。
20190413034243_IMG_1645
20190413034041_IMG_1641
20190413034229_IMG_1644
20190413152754_IMG_1774
20190413152811_IMG_1775
さすが観光地ということでお土産屋さんも様々。日本人の方が経営されているお店もあります。

流石にどのお店も観光地価格という感じはしますが、ぼったくられない範囲で払ってもいいと思うお金はちゃんと払うのが旅行を楽しむ秘訣かなあと個人的には思います。
  • なぜトゥルッリによる街並みが出来たのか
それにしても不思議なアルベロベッロのトゥルッリの街並み。
20190413151647_IMG_1757
なぜこのような「とんがり屋根」の街並みが出来たかには、実は色々な説があるそうです。

私がガイドの方から聞いたお話は次のようなものでした。こちらも「世界遺産オンラインガイド」より引用させて頂きます。
この謎に包まれたトゥルッリの起源は説がたくさんあり、定かではありません。真実味の高いものとしては、冒頭で掲げたスペイン統治時代の税金逃れのため。
1635年ころの記録によると、モルタル(漆喰)で塗装された屋根のある家のみ課税の対象となり、この付近一帯を治めていた領主であるジャン・シローラモ・アックァヴィーヴァが、モルタルを使わず乾いた石のみを使う工法でトゥルッリを建てさせたのがはじまりのようです。
徴税のために役人が来ても、屋根から石を降ろしたり壊したりして「これは家ではない」と主張し、役人が帰るとまた組み立てるといった具合だったようです。
アルベロベッロ=「美しい木」という意味を持つ地にありながら、木材を使った家がないのも奇妙な話です。現在真実は明確にされていませんが、いずれ変わる日が来るかもしれませんね。
ガイドの方が言うには「徴税のために役人が来るのは非常に稀だったので」それが可能だったということでした。
とはいえトゥルッリの家々、私がザッと見ただけでも結構な数がありました。
いくら徴税逃れのためとはいえ、そんな簡単に家を作ったりバラしたり出来るものかなあと思ってしまったのですが、人間お金が絡むと何するか分かりませんし、逃れた税金分のキックバックを貰って村人も案外ノリノリだったかもしれません。

そんなわけでイタリアのアルベロベッロでした。
お昼の散歩も夜の散歩も幻想的だったなと思い出深い街です。
イタリア旅行の際はぜひ行き先に加えてみて下さいね。
地球の歩き方 A09 イタリア 2020-2021
地球の歩き方
2019-12-19

コメント

タイトルとURLをコピーしました