こんにちは、にどねゆうきです。

switch onlineにて無料で遊べるファミコン&スーファミのゲームを過去紹介して参りました。
(ここまでこの4作品でしょうか。)













せっかく契約しているSwitch Onlineをぜひ活用してほしい!
というもったいない精神はもちろんですが、
そもそもわたし自身レトロゲームが好きなことから、
その魅力をぜひ伝えたいと紹介して参りました。


ファミコン・スーファミをたくさん遊んでいますが、
世代的には「GB・64・GBA・GC(PS・PS2)」あたり。
とくにファミコンは生まれる前のゲームが大半なのですが、
古いからつまらないということもなく、やっぱり面白いものは面白いです。
これからも少しでもその魅力をお伝え出来ましたら幸いです。


nintendoi-hard



「どんなきっかけでファミコン?」というところですが、
なぜか分からないけれど、小さいころから家にあったんですよね。


さらにソフトも超豊富。
私が小さいころはまだ「ファミコンショップ」というのが近所にあって、
64が出るころにはちょうどファミコンもスーファミももうおしまいだ、という感じになり
新品が500円とか1,000円とかで投げ売りされていました。
お年玉5,000円持っていけば買い放題です。


言葉を添えますと、ファミコンショップとは当時の「ゲーム専門店」のことです。
うちの近所のお店はそのまま「ファミコンランド」と名乗っていました。おそらくプレステも普通に売っていたと思いますので、ファミコン=ゲーム機な時代だったのでしょう。


商品がゲームしかないので今の家電屋さんなどと違って資金繰りが大変だったのか、ファミコンショップの投げ売りっぷりはハンパなかったです。


母が「スーパードンキーコング2」と「スーパーマリオRPG」をそれぞれ新品500円で一緒に買ってきた奇跡の日は今でも覚えています。

ジャケ買いらしいですが、それどんなブラッドハウンドやねんという。




(注:APEXというゲームでブラッドハウンドというキャラクターが『発見』する能力を持っているのです)
20191108230859







さんざん 話がそれてしまいましたが、タイトルの「ニューファミコン」について。


「そんなゲーム機あったっけ?ピピンアットマークみたいな時代に消えていったやつ?」




というお声もありそうですが、ニューファミコンというのはれっきとした任天堂のゲーム機で、ファミコンの後継機種です。
でもスーパーファミコンじゃありません。


何かと言うと、要するに「赤白黄の3色ケーブルでテレビに繋げるファミコン」ですね。
これ が挿せるやつです。

20210419_122318


「なんの話?」という方、赤白のファミコンはRFスイッチという装置を使って、同軸ケーブルの先っちょをカッターナイフで削って色々しなきゃいけなかったんですよ!
そしてゲームを遊ぶチャンネルが「2チャンネル」だったんです。
意味が分からない子はお父さんに聞いてね!お父さんが知らなかったらおじいちゃんに聞いてね!

私も平成生まれなのでRFスイッチの扱いは本当に大苦戦でした。
おかげで家建てるときアンテナの知識がめっちゃ役に立ちました。なんでも勉強。







ポジション的には、「スーパーファミコンジュニア」とか「ゲームボーイライト」とか「ゲームボーイアドバンスSP」とか「ニンテンドー3DSLL」とかみたいな、遊べるゲームは一緒だけど仕様がパワーアップしているやつ の一種だと思ってください。



このポジションで今の最新機種は「Nintendo Switch Lite」でしょうか。これは携帯専用版ですね。



「ニューファミコン」なんて言うと「NEWニンテンドー3DS」みたいに遊べるゲームも増えそうですが、そこまでのものではありません。

というのも、ニューファミコンは実は愛称で。
本名は「ファミリーコンピュータ AV仕様」といいます。

令和に聞くと卑猥な響きしかしませんが、ニューファミコンが発売された93年には「オーディオビジュアル(略してAV)」という言葉が今よりも流行っており、AV機器という単語が割と飛び交っていました。


しかしながら、いつしか口にするのもはばかられるようになり、この子もすっかり「ニューファミコン」と呼ばれています。

本名はニューファミコンではなく、あくまで「ファミリーコンピュータ(のAV仕様版)」なので、裏をひっくり返すと普通にファミリーコンピュータと書かれています。

20210419_121541



なので、例の伊達じゃないやつほどの差はファミコンとニューファミコンにはありません。



マグネットコーティングぐらいの感覚です。(意味が分からない人はスルーしてください。意味はありません)





ですが、ニューファミコンの唯一にして最大の長所、存在理由ともいえる「赤白黄の3色ケーブルでTVに繋げる」の威力がハンパないのです。

私もニューファミコンで遊んでいたわけではなく、なぜか家にあったのは「赤白の古いファミコン」だったのですが、旧ファミコンの最大の欠点は明白でした。

ほかの部屋で遊べない んですね。


どういういうことやねんという話ですが、挿すだけの三色ケーブルとかHDMIとかと違って、RFスイッチの配線ってめちゃくちゃ難しいんですよ。失敗するとテレビが映らなくなります。母に怒られます。
少なくともRFスイッチなんてファミコン以外で見たことない私にとっては、ファミコンが置かれている和室以外でファミコンを遊ぶことは不可能でした。
スーファミは洋間で遊んでファミコンは和室で遊ぶという意味不明なことをしていたのです。
友達が遊びに来てるときも、やるゲームが変わるたびに途中で部屋を移動します。


そんなわけで中高生ぐらいのときにふとファミコンが遊びたくなり、ブックオフで3,000円ぐらいで買ったのがこの「ニューファミコン」です。
目論見通りに大活躍してくれ、元気に動いています。


20210419_121433

(※わたし「なるせしんや」君ではないのでご安心ください。誰かの名前の書かれた謎のカセットが出回ってくるのもファミコンの文化です)



三色ケーブルの何がすごいかって、今も接続方法として現役なんですよね。
S端子やらD端子やら消えていった接続は数あれど、あまりにも広まりすぎた結果か、いまも最新テレビに繋げます。

20210419_123901

しかも汚いかというと全くそんなことはなく、
めちゃくちゃいい感じに映ります



20210419_124000

バッテリーバックアップがまだ生きているのですが、怪奇現象レベルです。
夢の泉の物語、93年発売ですからね。星のカービィスーパーデラックスも少しは見習ってほしい。



20210419_124048

当然そのまま16:9にするとレイアウト崩れますので、テレビ側の設定で4:3にしてあげるといい感じです。
一番左に謎の白い線が入っていますが、ファミコンではよくあることです。




というわけで、ファミコンゲームがテレビに繋いで楽しく遊べる「ニューファミコン」いかがでしたでしょうか??
「手元にファミコンのカセットだけがあって」
「ファミコンがない、もしくはRFスイッチが繋げるテレビがない」場合は、検討の価値もありかもしれません!








ただし・・・別にファミコン本体を用意しなくとも、Nintendo Switch Onlineで無料で遊べるゲームは神ゲーぞろいです。

手元にあるゲームを「switchで無料で遊べるやつ(左)」と「そうじゃないやつ(右)」に分けてみました。どう見ても左のゲームは選び抜かれた神ゲーぞろいです。完全に任天堂フィルター通してます

20210419_121837

(※パックマンとかロックマンとか大人の事情で無料じゃないやつもいますが)
(※ワギャンランドはナムコミュージアムを無料ダウンロードすれば遊べます)


【Nintendo Switchで無料で遊べるゲームたち】
20210419_121849


【それ以外】※この子たちも面白いですよ!
20210419_121858


ですので、単に「ファミコン遊びたいなあ」となったらswitchで遊ぶのがおススメです。

ですがブックオフやメルカリで謎のゲームを買って遊んだり、自分が小さな頃に遊んだゲームを遊びたい場合は本体買って遊ぶのがおススメです。ニューファミコン以外にも、パチモン互換機がよくドンキあたりに売ってます。





私は二度と表に出てこなさそうなナムコの「メトロクロス」という右側に走るだけのゲームが幼いころの大切な思い出なので、今でも遊べるのはとても嬉しいです。

20210419_124135





ところでカセットを眺めていたら、たくさん遊んだはずの「ドラクエ3」「ドラクエ4」「FF2」「ベースボール」「フラッピー」「ハリキリスタジアム平成版」「強襲!サイヤ人」などが手元にありません。
どうやら結婚したときにカセットを厳選したらしく、まだまだ実家にありそうです。


コロナ禍でもう2年近く帰省できていませんが、いつか帰れたらレトロゲームも持ってこられるといいな。