実家から初代ポケモンカードを発掘した話

こんにちは、にどねゆうきです。

ゴールデンウイークが暇になりそうなので、
あらかじめ実家から荷物を送って貰っていました。(父母よほんとうにありがとう)


61100

無事にゲームキューブ&ゲームボーイプレーヤーが届いたので、
テレビで「ジュラシックパークⅢ 恐竜にあいにいこう!」が出来そうです。


61126

テストで電源入れてみたら、苦戦しながらもなんとか経営してきた「にどねジュラシックよこちょう3」の記録が消えましたが良しとしましょう。会社の清算です。





(※過去のジュラシックパークを経営して潰してる記事はこちら)











そして送って貰った荷物の中に、
なんとトレーディングカードゲームの包みが。

テレビゲームと同じく、小学生のころに熱中していたアイテムです。






この写真をアップしたところ、フォロワーさんのご指摘によりずいぶんと価値のあることが発覚。



そうでなくとも大切な思い出。
ネットで調べると480枚収納できるカードアルバムがあるようなので、
記念写真のようにアルバムに入れてコレクションしておくことにしました。










何枚あるか分かりませんが、4ファイルぐらい注文しておけば万全でしょう。








届きました。



続いてヒトカゲです。
ヒトカゲは非常に火力が強く、フシギダネどころかフシギソウもひのこ2倍で一撃です。

 ガチャガチャ版のヒトカゲ(左下)は炎が2枚必要とはいえノーリスクで30ダメージ。やはりフシギソウを一撃です。
進化後のリザードンも非常に強力で、初期のポケモンカードはヒトカゲ一族を中心に回っていることは間違いありません。トップメタですね。
にしても強すぎないか






余談ですが、このリザードが青天を衝けの渋沢喜作(渋沢栄一のいとこ)に似ていると思っているので、イケメンリザードを見たい方はぜひ大河ドラマをご覧ください。めちゃくちゃ面白いですよ。青天。







そして環境トップメタのリザードンさん。



相手がくさタイプならリザードのかえんほうしゃで100ダメージ、
リザードンのほのおのうずに至っては200ダメージなので耐えられるモンスターは居ないでしょう。

いや200ってすごいな200は・・・。。。


なお対抗馬のカメックスについては、確かにハイドロポンプは2倍の80ダメージになるのですが、そもそもカメックスのHPが100なのでほのおのうず一撃で散ります。

しかも燃費が悪いと思いきや、リザードンには特殊能力のエナジーバーンがあるのでつけたエネルギーカードすべてが炎になるんですね。
なので無色2個エネルギーでどんどんほのおのうずを撃てます。

やはり調整不足では


-c9pdig-2oedieqnvagpghwh6o7733

そこで、こうしたバージョン違いのカードを出すことで延命していたんですね。
「ポケモンジム」シリーズです。

このパッケージを見たらカスミは姉が買っていたことを思い出したので、たぶん捨ててしまったポケモンカードもたくさんあるんだろうな…と思いました。

1143249824erika

こちらもマチスは私、エリカは姉が

71bqB5tCtHL._AC_SY445_620000010

ナツメは姉が、カツラは私が買っていましたね。

ポケモンカードには大切な姉弟の思い出が詰まっています。





-2ukecd

ニドキングとニドクインはゲームボーイの初代ポケモンでは特別な存在でした。

最初期からいるのにめっちゃ格好いいんですよね。
しかも最終進化になれば「じしん」「じわれ」「どくどく」「つのドリル」が非常に強い。

なみのりにもふぶきにもサイコキネシスにも弱いので、
通信対戦では残念だったりするんですがそれでも素晴らしい相棒です。




iy3xtw

ピッピプリンも特別な存在でした。

特にアニメ版のプリンは出番も多くてとてもかわいかったです。
Twitterで最近の子に「なんでスマブラにはプリンが選ばれているの?」と言われており、確かに当時を知らないとかなり謎な人選だと感じました。

いまだにピカチュウが現役なことに比べると栄枯盛衰を覚えます。



oo0prs


リザードンも強いんですが、ウィンディもめっちゃ強いのがポケモンカードです。
とくにカツラのウインディの「ほのおのあらし」はなんと威力120

私の知る限り最高の威力をもった技です。

リザードンと違って特殊能力エナジーバーンが無いのでエネルギーカードを集めるのは大変なのですが、それでも使う価値の十二分にある一撃の威力。

そしてカツラのウィンディはリザードンと違って「ヒートタックル」があるので、やり過ごしに出てきたポケモンなどを倒しやすいです。しかも1進化ですからね。


いやー、やっぱり厳しいフシギバナ…



“5” alt=”wtgllm” border=”0″ height=”500″ width=”480″ src=”https://livedoor.blogimg.jp/teleworklife/imgs/1/b/1be2432b-s.jpg”>


何かと訴えられたりするユンゲラーです。



なんと2003年のポケモンカード以降、ユンゲラーは登場していなかったらしいです。
とばっちりをくらったフーディンが気の毒でなりません。



-y477fh

格闘タイプや岩タイプが属する茶色のカード「闘」。
ゲームではサイコキネシスが凶悪だったのでさっぱり出番のなかった格闘タイプですが、ポケモンカードではそこそこ強いです。



-sb7vhr


初代ポケモンの強キャラ(感)が集う図鑑No.120以降の皆さまです。

剣盾のランクバトルでも現役の方たちが揃っていてさすがですね。メタモンとか。


r72edq
vr2kk0



そしていよいよ最後!
ミュウツー、ミュウ、そしてコロコロコミックのおまけ等で手に入れたNo.152以降のカードたちです。

先ほどのジムリーダーデッキの登場で述べたように、ポケモン金銀の度重なる発売延期でポケモンカードは深刻なネタ不足になっていました

というわけで先行公開ポケモンというのが登場し(マリルなど)、ゲームより先にアニメやカードにも登場しました。それがこちらですね。



また、最後の2枚も何かのおまけで貰ったカードなのですが、こちらはカードeという情報が入ったカードになります。

ゲームボーイアドバンスにカードeリーダーという周辺機器があり、読み込むと色々と遊ぶことが出来ました。あまり流行らなかった






というわけで初代ポケモンカードを一緒に振り返っていきましたが、いかがでしたでしょうか。

カードゲームをやっているときは親から散々お金の無駄と言われていましたが、こうして25年経ちカードを眺めると懐かしい思い出がたくさん蘇ってきます。


データ・ビジネス全盛期となり、ソーシャルゲームでは電子データをコレクションすることが一般的になりました。
しかしながらこうして思い出として眺められ、またイラストを楽しめる紙のカードゲームもまた良いものだと思うのです。


なんといってもトレーディングカードゲームですからね。

またときどきアルバムを開いて思い出に浸りたいな、そんな風に感じたゴールデンウイークの1日でした。






タイトルとURLをコピーしました