こんにちは、にどねゆうきです。
昨日の記事「言文一致から絵文一致へ SNSにおけるビジュアルコミュニケーション」では、ビジュアルコミュニケーションが従来のリテラルコミュニケーション(文字によるコミュニケーション)と比べてどのような優位性があり、そしていまこのSNS全盛期に何が起きているかを取り上げました。
ユーザーのニーズとテクノロジーの進歩によって実現した、絵文字(Emoji)や画像、動画などによる「ビジュアルコミュニケーション」。
この登場によって々のコミュニケーションがより豊かになるとともに、
何かを発信するという敷居が大きく下がりました。
その結果私たちが出来るようになったのが「シェア」すること。
短歌を詠んだり油絵を描いたりすることなく、私たちはボタンひとつで色んなものを発信できるようになりました。今回の記事ではSNSの肝である「シェア」について考えてみたいと思います。
本日も引き続き、天野彬先生の「#シェアしたがる心理」を読んでいきます。
昨日の記事「言文一致から絵文一致へ SNSにおけるビジュアルコミュニケーション」では、ビジュアルコミュニケーションが従来のリテラルコミュニケーション(文字によるコミュニケーション)と比べてどのような優位性があり、そしていまこのSNS全盛期に何が起きているかを取り上げました。
ユーザーのニーズとテクノロジーの進歩によって実現した、絵文字(Emoji)や画像、動画などによる「ビジュアルコミュニケーション」。
この登場によって々のコミュニケーションがより豊かになるとともに、
何かを発信するという敷居が大きく下がりました。
その結果私たちが出来るようになったのが「シェア」すること。
短歌を詠んだり油絵を描いたりすることなく、私たちはボタンひとつで色んなものを発信できるようになりました。今回の記事ではSNSの肝である「シェア」について考えてみたいと思います。
本日も引き続き、天野彬先生の「#シェアしたがる心理」を読んでいきます。