先日からの記事では「#シェアしたがる心理」を読み解きながら、
絵文字や画像・動画を使った「ビジュアルコミュニケーション」、ならびにSNSで起きる「シェア」そのものについて考えてきました。
▼ビジュアルコミュニケーションについて(5月5日)
▼シェアについて(5月6日)
今日の記事では、シェアと並ぶもう1つのSNSの核。
「いいね」について考えていきたいと思います。
ハートマークと❤サムズアップ👍、令和の人間にとってこの2つほど心を揺れ動かすものはないのではないでしょうか。
なぜ人はいいねをするのか、どんな要素がいいねをされるのかについて考えてみたいと思います。
なお、こころを読み解くのであって「いいねを増やす方法!」みたいな記事では一切ありませんのでご注意ください。(そんな方は意識高い系のブログをどうぞ)
今回も「#シェアしたがる心理 #SNSの情報環境を読み解く7つの視点(天野彬 著)」を読んでいきます。
・「パッと見のきれいさ」でのいいね👍❤
自慢はそれが承認されることによってこそ中毒的な快感を生む。
その快感は私たち一人ひとりのアイデンティティを刺激するのだ。
ここまで見てきたように、いまやシェアと切っても切れないような情報空間の中に身を置きながら、私たちのシェアしたがる心理には、SNSでのいいね!やコメントなどインタラクションをたくさん引き起こしてくれる「SNS映え」の要素が深く関係している。
(略)
ではそのSNS映えを解剖するとどのような要素が見い出せるのか。
私見では、2つの基底的な要素に分解できる。
(A)存在としてのSNS映え:美しさや驚きを感じさせるフォトジェニックさ
(B)意味としてのSNS映え:いいね!したくなる文脈性が含まれた体験やシーン
ここで(A)として挙げたように、まず画として映えるようなフォトジェニックな対象が含まれていることはビジュアルコミュニケーション上、とても大切だ。
いわば存在としてのSNS映えという視点。
こうしたトレンドに棹差す(にどね注:さおさす…流れに乗って,勢いをつける)ようにして、
例えばお菓子や飲料に関するパッケージ開発、
さらにはカフェやレストランなどでの店舗設計やメニュー開発が、
シェアしてもらいやすいものになっているかどうかという視点でどんどん進められている。
あえて切って断面を見せることでインスタ映えする天ぷらというのものあるし(伝統的な和食にも変化の波が及んでいる)、
最近ではビタミン剤(!)でさえもインスタ映えすることが圧倒的な競争優位を築くことに繋がっているのだ。
(p77-78,天野,宣伝会議,2017)
まず一つ目の「映え」は非常にシンプルで、いわゆるフォトジェニック=写真映えです。
こちらの「47都道府県別インスタ映えスポット」や「絶景イラスト」で紹介されているような、シンプルパッと目を引く画像・動画にはいいねがつきやすい傾向があるということです。
これが1つ目の「存在としてのSNS映え」です。
英語で「インスタ映え」はinstagoodなので、「#instagood」でタグ検索すると世界中のフォトジェニックな写真を見ることが出来ます。
(こんなことが出来るのもビジュアルコミュニケーションならではですね)