アラサー平成生まれの私にとって少年時代の聖典(バイブル)はコロコロコミックでした。
ミニ四駆、ハイパーヨーヨー、ビーダマン、マリオ、ポケモン、ゾイドと90年代後半~00年代前半のコロコロコミックはまさに時代を作っていました。今もきっとそうなのではないかと思います。






コロコロコミックによっていったいどれだけのおもちゃを買ったか分かりません。
当たったグッズはもちろん、大ゴケしたポケモンのプラコロとかまで買いましたからね。

なんなら一昨年帰省した時も、子供のころに通っていたプラモ屋でふたたびマグナムセイバーを買ってしまいましたし、そもそもポケモンにずっとハマっていますので、今もあのときのコロコロコミックによる洗脳は続いています。なんという圧倒的な力…!!!

しかしながら、今も大好きなたくさんのアイテムを私に教えてくれたコロコロコミックはまさに人生の師。そんなコロコロコミックには今も心から感謝しています。
三つ子の魂百まで。復刻版など今後も延々と貢がせて頂きたいと思います。
- コロコロコミックでも推された空前のブーム「ハムスター」
なんと生き物まで推していました。
小学生心に若干のそれまでのノリとの違いを感じ、これはごり押しなのでは・・?と思ったのが「
ハムスター」を推した別冊コロコロコミックの漫画「PaPiPuペット」でした。

特殊な力を持った青いハムスターを中心に色んなことが巻き起こるそんな漫画です。

同じ小学館のとっとこハム太郎を中心としたブームだと思うのですが(学年別学習雑誌にとっとこハム太郎の絵本が載っていました)
なぜか私が子供のころ、ハムスターがめちゃくちゃ流行っていたんですよ。
それこそ、男の子が読者の中心であるコロコロコミックでも推されるぐらいに。
そしてハムスターといえば忘れてはならないのが、ゲームボーイでやたら出ていたハムスターゲーム。
思い返せば、あの伝説の「さんまのスーパーからくりTV」で奇跡を起こした
ちん●●かめたろう事件の原因も「とっとこハム太郎2」です。
とっとこハム太郎2というタイトルでなければ、この奇跡は起きなかったわけです。
そして、そういえばハムスターゲームって「とっとこハム太郎2」以外にも「ハムスターパラダイス2(ちゅー)」とかあったなあ…とまたしょうもないことを思い出し、ついにはゲームボーイにあれだけハムスターゲームがあった気がするけどいくつあるんだろうということを疑問に持ってしまいました。
調べても何も生み出さないことはもちろん分かっているのですが、気になった以上調べるしかありません。
- ゲームボーイコンプリードガイドで調べる
ゲームボーイ&ゲームボーイカラーのゲームがすべて掲載されています。
とっとこハム太郎3など、ゲームボーイアドバンスの頃も相変わらずハムスターブームは続いていましたが、今回はアドバンスを除いた「元祖ゲームボーイ」系に限らせて頂きます。
- ハムスターゲームの見つけ方
その後すべてのページを確認し、タイトルにハムスターまたはパッケージにハムスターがついていて明らかにハムスターが主役であるゲームをカウントすることとしました。
これはにどね基準なので、もし日本ハムスターゲーム協会(日ハムゲ協)などがあって間違っている場合はすみません。
▼は行
幸いなことにハムスターゲームの大半は「は行」から始まっています。
まずはここから見ていきましょう。

①ハムスター倶楽部(ジョルダン)えっ、ジョルダンってあの乗換案内の??
②ハムスター倶楽部 あわせてチュー(ジョルダン)
③ハムスター倶楽部 おしえまチュー(ジョルダン)
④ハムスター倶楽部2(ジョルダン)
⑤ハムスターパラダイス(アトラス)
⑥ハムスターパラダイス3(アトラス)
⑦ハムスターパラダイス2(アトラス)
⑧ハムスターパラダイス4(アトラス)
⑨ハムスター物語GB+マジハームの魔法少女(カルチャーブレーン)
と思ってしまったのですが、間違いなくあのジョルダンでした。もともとゲーム会社だったんですね。
Wikipediaにもしっかりと「ゲーム:ハムスター倶楽部シリーズ」と書いてあります。
知らなかった…
ひとつ社会を知れたというだけで、このハムスターゲーム調査にも意味がある気がしてきました。やって良かった。



さて、この時点でハムスター倶楽部が4本、ハムスターパラダイスが4本、カルチャーブレーンの二本組が1本と全部で9本になっています。すでに想像以上に多いです。
▼と行
と行という表現は完全に日本語として間違っていると思いますが(行じゃないし)、
とっとこハム太郎へのリスペクトも込めてそう呼ばせて頂きます。
は行だけでは片手落ち。と行をチェックしなければゲームボーイのハムスターゲームは語れません。

⑩とっとこハム太郎2 ハムちゃんず大集合でちゅ(任天堂)ゲームボーイを代表する神ゲー、任天堂のとっとこハム太郎です。
⑪とっとこハム太郎 ともだち大作戦でちゅ(任天堂)
キャラゲーが任天堂から出るケースはなかなか珍しく、当時のいかにハム太郎にコンテンツ力があったかが分かります。


ゲームボーイはポケモンのおかげもあり女の子がかなり持っていたゲーム機で、とっとこハム太郎はポケモンの次のゲームとして大いにその役割を果たしました。
そんなこともあってか、私と同じ平成アラサー世代には今でもゲーム好きな子が多いです。
ここではカウントしませんが、とくにアドバンスの3は人気があった印象ですね。
▼な行
「と」でとっとこハム太郎を探していたら、すぐ下にあったので偶然見つけました。危ない。
ハムスターゲームを探すときには、くれぐれもな行の見落としにご注意ください。

⑬なかよしペットシリーズ① かわいいハムスター(エム・ティー・オー)同じシリーズの中で2回も出てしまう、
⑭なかよしペットシリーズ⑤ かわいいハムスター2(エム・ティー・オー)
ハムスターの人気を感じさせる「なかよしペットシリーズ」です。
なんならなかよしペットシリーズは5作までしかないので、
40%がハムスターということになります。すごい占有率。


▼か行(き)
これでめでたしめでたし・・と思いつつ、念のため片っ端から全ページを確認していたらなんと「きせかえハムスター」を見つけてしまいました。


⑮きせかえハムスター(ビクターインタラクティブソフトウェア)危なかった….
念のため全ページ調査をしておいた甲斐がありました。ダブルチェック大事ですね。
というわけで、ゲームボーイのハムスターゲームは全部で15本です。
(カルチャーブレーンの2in1を2とすれば16本)
「私の思い出のハムスターゲームが入っていない!」という場合はぜひにどねまで連絡をお願い致します。調査漏れです。
- ゲームボーイ初のハムスターゲームは??
その中でも
「ハムスター倶楽部」
「ハムスターパラダイス」
「とっとこハム太郎」
「なかよしペットシリーズ」が四天王として君臨しています。
当時を生きていた人間しか分からないと思いますが、
とっとこハム太郎だけでなく、実はハムスター倶楽部も漫画原作なのでキャラゲーになります。

なので四天王は、まずキャラゲーである「とっとこ」と「倶楽部」、
純ハムゲ―である「ハムパラ」と「なかよし」に分類されます。
漫画としてのハムスター倶楽部の歴史は古く初出は94年ですが、アニメ化はハムスターブームに載っての2000年。ゲーム発売はそれに先立って99年の10月です。
とっとこハム太郎は当時の「小学二年生」でアニメ化前の絵本漫画を読んでいたのですが(とってもハム太郎というタイトル)調べてみるとこれが97年。
そして2000年7月にアニメ版が始まっており、同2000年9月にゲームが発売しています。展開早っ!!
さすが小学館×任天堂の最強タッグ、抜かりないです。

じゃあゲーム版ハムスター倶楽部が最速か?というところですが、
なんと一番早いのは純ハムゲ―である初代「ハムスターパラダイス」です。

圧巻の99年2月。圧倒的な速さです。
すでにハムスターブームは起きていたとは思いますが、ハムスター倶楽部やとっとこハム太郎のアニメ化の1年半以上前。
むしろハムスターパラダイスがハムスターブームに大いに貢献したといって全く差支えないでしょう。


3(ちゅりー)とつける圧倒的なハムスター愛。
あまりにもハムスターゲームの印象が強く、ハムゲ―は全て2が「ちゅー」になる印象がありますがそんなことはありません。
例えば代表的なハムゲ―であるとっとこハム太郎はからくりTVでのやりとりのように「つー」なのです。それほどまでにハムパラの印象が強いのです。
GBハムスターゲームの大功労者は間違いなくアトラスでしょう。
ありがとうジャック・フロスト!!!

- やたらかぶる発売日と大人の思惑
さて、すぐ上のハムスターパラダイス3の発売日を見て違和感はないでしょうか??
実は、ハムスター倶楽部2とハムスターパラダイス3の発売日は同日なんです。
まず注目したいのが発売月ですが12月。
かなりギリギリですが、明らかに年末商戦を狙っています。
しかもハムスター倶楽部はともかくハムスターパラダイスはなんと2が同年3月に出ています。
わずか9か月。戦略的商品感、大人の思惑がプンプンします。

またはとっとこハム太郎とハムスター倶楽部の番外編(あわせてチュー)も同じ2000年9月。
ハムスターブームは本当にすごかったので、他のゲームも含めて99年~2001年に信じられないぐらい発売が集中していること自体は仕方ないですが、こんな月日までそうそう合いますでしょうか。
なんだか、別のハムスターゲームのついでに買ってほしい、なんなら売り切れてたりしたら間違えて買ってほしいという思惑が透けて見えます。
実際、2000年前後の各家庭ではハムスターゲームの悲劇が各家庭で起こっていたのではないでしょうか。私も当時親なら間違える自信があります。
たまごっちのパチモンなど、まだまだ子供向けビジネスがさかんだったこの時期は本当に色々ありました。
そんな大人の事情も透けてみえる、ゲームボーイハムスターゲームの世界でした。
- いまも続くハムスターゲームの系譜
例えばNintendo Switchでは、なんとこの5月20日に新作ハムスターゲーム「じゃんがりあん物語」が発売されます。

なんとダウンロード版1,000円、ペーパークラフトやステッカーセットにDLCのおまけがついたパッケージ版2,500円です。安い。
とはいえゲームボーイハムスターゲームたちも3,000円前後だったので、ある意味ハムゲ―の相場なのかもしれません。
世代としては、やっぱりとっとこハム太郎の続編でないかな~と思ってしまいますが、昨今のリバイバルブームからするとそれも十二分にあり得るでしょう。
今も老若男女の心をときめかせ続ける愛玩動物ハムスター。今後も目が離せません!