※21/10/4追記
YouTubeに説明動画を投稿しましたので、こちらリンクを張っておきます。


---------------------------------------------------------

こんにちは、にどねゆうきです。

以前「レトロゲームを遊んでみよう!」みたいな記事の中で

『昔のソフトはバッテリーバックアップの電池が切れていて
セーブが出来ないので諦めて下さい。
電源つけっぱなしにすればいいじゃないですか』

マリー・アントワネットみたいなことを書いていたのですが前言撤回します。
「おとなはウソつきだ」 と思ったみなさま、 すみません。
おとなはウソつきではないのです。まちがいをするだけなのです……




いやー、確かに6つの金貨とかだったらそれでいいですし、
(最近リメイクもされた)夢をみる島ぐらいまでだったらどうにかなると思うんですが、

スーパーマリオランド2 6つの金貨 ゼルダの伝説 夢をみる島 -Switch

ポケットモンスターとかメダロットとか牧場物語GBとか、そもそもゲームボーイ後期(ポケモン以降と言うべきでしょうか、私たち平成生まれが遊んでいたころ)のゲームはRPGだらけです。


ポケットモンスター 赤 専用ダウンロードカード特別版 - 3DS メダロット クラシックス プラス カブトVer. -Switch 牧場物語GB2


それこそたまごっちとかもう電源切るのが前提みたいなゲームですからね。

というわけでやってみることにしました。「バッテリーバックアップ用の電池交換」
これさえ出来ればセーブが出来なかったゲームたちも復活!!
ゲームボーイの神ゲーたちをもう1度遊ぶことが出来るのです。やるしかない!!!

というわけで頑張ってみましたので記録です。



  • ゲームボーイの電池交換に必要なもの
20210612_173945

さて色々と用意してみましたが、実際にやってみると使ったり使わなかったりしました。

以下、使ったものたちです。


①ゲームボーイの特殊ネジ専用のドライバー

これ必須アイテムです。そして唯一ダイソーで入手できません。
3.6mm用の特殊ドライバーが必要になります。別に高いものではないです。

ですが、3.6mmのものは軽く1,000円超えてくるのに対して、
非常に近い3.8mmのものは本体の分解用のと合わせて2本で900円とかなんですよね。

調べたところ3.8mmでもだいたい大丈夫という非常に頼りない情報が入手できましたので、とりあえず買って試してみることにしました。(結論:まったく問題なくいけました)

20210612_174015


▼私が実際に買ってみて使えた安いもの(当時2本900円)


▼3.6mm規格(DTC-27)の純正ドライバー(1,200円ぐらい)

純正規格のドライバーで動かないということはないかと思いますので、このどちらかで使えると思います。とりあえずこのドライバーだけ準備してこれば、あとは100均で入手可能です。



②ボタン電池(CR2025)

ボタン電池です。色々売っていますが「CR2025」がおすすめです。
ゲームボーイについている電池はだいたい「CR2016」という一回り小さいやつなのですが、
電池は電圧が一緒ならカタチが違っても使えるんですね。
(乾電池でも単3を単2に変える変換パーツとかありますよね、容量が違うだけで電圧が一緒なので使えます)

というわけで、ゲームボーイのカセットにきちんと入り容量も大きいのがCR2025なのでおススメです。100均にももちろん売っています。だいたいレジの前です。

「ダイソー」で買おうかと思ったのですが、たまたま出先に「キャンドゥ」があったのでそちらで購入。2つで100円です。今回はまとめて8個(400円)買いました。

-sl15o2

せっかく交換するんだしちゃんとしたやつが良い!!という方は、Amazonからパナソニックやソニーの電池も買えますのでドライバーのついでにぜひ。






③ビニールテープ(絶縁テープ)

今回、はんだ付けをしない代わりに端子と電池をビニールテープ(絶縁テープ)でくっつけます。


20210612_175714

こんな感じになります。
20210612_180349

これも100均で入手可能です。
私は先ほどの電池と一緒に「キャンドゥ」で購入しました。
Amazonの場合はこちらから。



④端子から溶接を剥がすためのキリ(錐、千枚通し)

電池交換の際、古いボタン電池を端子から剥がす必要があるのですが
古いボタン電池は端子に「溶接」されています。

端子から電池が外れてしまうと電気が通らなくなりセーブデータが消えてしまいますので、そのための措置ですね。とはいえ役目を終えた今としては「剥がすのが大変なだけ」の存在です。


はんだごてで溶接し直したりカッターナイフで剥がしたりするのが一般的だそうです。

▼はんだごての例



▼カッターナイフの例


▼ラジオペンチの例



ですが、はんだごてまで用意するのは大げさですし
カッターナイフって危なくないですか??

技術家庭科や図画工作の授業で教室を飛び交う折れたカッターナイフを見てきたのでトラウマです。


というわけで私は「カッターナイフだけは使いたくない」という思いでマイナスドライバーではじめて見たのですが、これが上手くいかず。手元の道具で適当に試したところ、穴をあける「キリ(錐、千枚通し)」が非常にうまく行きました。キリ一本でいけます

ドライバーセットの中に入っていたキリです。(Amazonで調べてみたら、どちらかというとこれ「千枚通し」なんでしょうか)
20210612_175205

-bn8ode


なぜキリが活躍するのかというと、
結局少しずつスキマを広げて外すだけなので、カッターナイフみたいな刃がある必要は全くないんですね。そしてマイナスドライバーだとスキマに入らない。

キリは先が細いので力が入りやすいのか、非常に作業しやすいです。しかも比較的危なくないです。

キリを使ったところ、最終的には5分ぐらいで電池交換できるようになりました。めっちゃ早いです。



角利 収納式千枚通し 穴無 No.5
角利産業(Kakuri Sangyo)









  • 実際に交換してみよう
ぶっちゃけた話めっちゃ簡単です。
電池を8個買ったので、すごい大変だろうからちょっとずつやってみようと思っていたら、拍子抜けするほど簡単だったので夕食のあとに録画した「ダーウィンが来た!」見ながら全部やってしまいました。そのレベルです。

ちなみに私はIKEA家具を左右逆に作るぐらい超不器用なので、不器用同盟の皆さまもご安心下さい。
一つ目で20分ぐらい、最後にやるころには1つ5分ぐらいで出来るようになっていたかと思います。


①道具を並べる
20210612_173945

なんかマットがあるといいです。
ちなみに私の敷いてるのはAwesomeStoreのご飯食べるときのマットです。ごめん。


②ドライバーでネジを外す

すぐ外れます。5秒ぐらいかと思います。
20210612_174015

20210613_095728


③スライドさせるとカセットが外れます

なんか感動しました。
bwqnks


④基盤を取り出します

ただ載ってるだけなのですぐ取れます。
あまりベタベタ触らないほうがいいとは思いますが、ある程度触っても大丈夫です。

20210612_174134



⑤電池の上側の端子を外す

まずは上から外します。
最初はマイナスドライバーでやってみたのですが、ドライバーの先が太くてうまくいかず...

20210612_174511


キリ(錐、千枚通し)に替えたところ瞬殺でした。
20210612_174721

コツというほどのものでもないですが、溶接は端子の「・・」の部分にされている(と思われる)ので、まずは周りをツンツン突っついてちょっとずつ剥がし、あとは基盤を縦にして重力をうまく使ってツンツンすると取れやすいです。

20210612_174951
キリならそんなにめちゃくちゃ力を入れなくても取れますので、勢い余ってケガしないようにご注意ください。取れます。大丈夫です。



⑥上が取れました。

取れました。後で戻すので適当に横に曲げておいてください。
なお、この端子が折れた場合は絶縁テープで繋げればいけるとは思いますが、折らないように頑張りましょう。なのであんまり力入れなくて大丈夫なのです。
20210612_175205



⑦下側(裏側)の溶接も外す

裏側はこんな感じになっていますので外していきましょう。
すでに片方外れてますので、色々と動かしやすいです。
わりと簡単にスンッ…と外れていくと思います。
20210613_095800


⑧上も下も外れました

外れました。ありがとうキリ(千枚通し)。
-bn8ode


⑨絶縁テープを巻いて電池を固定する

あとは電池をセットしていきましょう。
プラス(なんか英語で色々書いてあるほう)が下側になるので気を付けて下さい。

まずは端子の下側に絶縁テープを「粘着面を上にして」すべり込ませます。
これは「なぜテープを貼るのか」を理解すると分かりやすいのですが、テープは端子とボタンをくっつけるために巻くのですね。
なので端子とボタンがある上側が粘着面になります。(別に基盤と電池をくっつける必要はない)
20210612_175714


下側の端子を粘着テープにくっつけたあと、ボタン電池を+を下にして載せます。
その後は上側の端子をボタン電池にくっつけます。
20210612_175934

このときは1つ目だったのでカッコつけてペンチでやっているのですが、
2つ目からは全部キリ(千枚通し)一本でやりました。簡単に曲がるので全く問題ないです。

このとき注意点がひとつ。
「電池の側面は+になっている」らしいのですね。

下側の端子には+を、上側の端子には-を当てたいので、上側の端子に側面を当ててはいけません

なので私は絶縁テープをちょっと上側の端子側の側面にずらして巻くようにしています。
(そして側面をガードして、上側の端子に当たらないように)
20210612_180154


折りたたみます。端子と電池を上手く密着させましょう。
20210612_180349


⑩下ケースに載せる

ただ載せればよいです。固定はこのあとやります。
-qye6b8


⑪蓋をして裏側からネジを締める

これで完成です。
このとき、ちょっと蓋が閉まりにくいことがあると思うのですが閉まるので大丈夫です。

おそらく閉まらない理由は「端子が跳ねている」か「ビニールテープがぶ厚い」のどちらか。
あんまりにも端子が跳ねているようだったら、キリで押して戻してあげて下さい。電池から浮いていたらそもそも通電してくれないです。
ビニールテープがぶ厚いのは、うまいこと収めてあげて下さい。収まればそのあと電池が動きにくい(外れにくい)ということにもなるので良いことです。
3hb83



⑫最後にテスト

最後に確認です。自分で分解したソフトが動いているだけで感動しました。
m9ghte

-ay34jg

20210612_181222


-96o89i

というわけでセーブして電源を切って抜き差しし、
無事にセーブできていることを確認。完成です。




  • 8個の電池ぶん一気に交換してみました
というわけで、とりあえずキャンドゥで買った8個の電池ぶん、まとめて交換しました。
最初は20分かかりましたが最後には5分。あっという間です。

-6sapcm

ボタン電池のせいで家が全焼したニュースが最近やってましたので、捨てるときも絶縁テープを使って丁寧に捨てることにします。怖い怖い。
-p02fb8
なお、電池は8個のうち7個がCR2016(小さいもの)で、時計機能もあるポケモン金銀だけがCR2025(今回替えたものと同じ大きいもの)でした。


-sl15o2

元気に動いてくれています。
20210612_184449




というわけで電池交換してみて日記をまとめてみました。
いかがでしたでしょうか??

説明書に書いてある通り「カートリッジの分解は絶対におやめください」なので、
とてもおススメできることではございませんが、私は無事に交換しゲームを楽しむことが出来ました。

ゲームボーイのRPGは名作ぞろいで、当時小さいこともありストーリーを忘れているのでとても楽しみです!これからもよろしく、ゲームボーイ!!