自宅のパナソニックの火災報知器からピーピーと電池切れの電子音が鳴っていた話

日記
こんにちは、にどねゆうきです。

朝起きたら

ピッ
ピッ

ピッ

と謎の電子音が我が家に鳴り響いていました。

たぶん電池切れで鳴っているのだろうと推測し、またこの音は玄関のカードキーを使用するときの確認音に似ていたので、たぶんカードキーの電池切れだろうと思って電池を交換していると…

ピッ
ピッ

ピッ

と引き続き鳴りやみません。電池を外しているはずなのに別の場所から音がする恐怖。

結論から言うと、玄関近くの部屋の火災報知器が(電池切れの音で)鳴っていました。
どうやらたまに「ピッ・・・ 電池切れです・・・」と喋っていたようです。



とりあえずこのボタン(?)を押せば「ピッ」という音は止まります。
動画の中で2番目に出てくる「正常です」は別の部屋のものですが、電池が切れていないとこのようにしゃべります。

ということで電池交換です。グッと押し込んで左側に回すと外れます。
天井についている場合も多いと思いますので、台やイスを使って転ばないように気を付けて回しましょう。それほど力は要らないはず。

外すとこんな感じです。
20年から住んでいる新築なので、火災報知器は19年製。

報知器の設置時には担当者より
「電池はだいたい10年で切れます、その頃には機械も故障が心配されますし、安いものなので電池買い替えるのではなくて本体ごと買い替えて下さいね」
と説明されました。なるほどと納得したものですが、10年どころか2年も経たずに切れてしまいました。

20210707_164904

仕方がないのでAmazonで買うか…と思って電池を外してみました。

(※Amazonで買う場合はこちら)
するとあまりにもコネクタがするっと抜けたので
「もしかしてこれ接触不良では?」と思い挿し直してみました。

すると…



なんと正常になりました。

やはり接触不良だったようです。

また本当に切れたら切れたで買い替えるとして、どうやら接触不良(挿し込み不足)で電池切れ扱いになってしまうこともあるようです。

あまりにも早く火災報知器の電池が切れた場合は、コネクタがゆるくなっている可能性もご検討下さい。

という今日一日のバタバタでした。
タイトルとURLをコピーしました