みなさま、こんにちは。にどねゆうきです。
今回の記事では「おすすめのNintendo Switch コントローラー」を紹介させて頂きます。
Nintendo Switchには標準で「Joy-con(ジョイコン)」というコントローラーがついています。

パッケージ左側、おなじみの「赤と青のコントローラー」ですね。
このJoy-con、超優秀で八面六臂の活躍をしてくれます。
ですが壊れやすいという最大の欠点が。そして壊れたら買いなおすわけですが高価なんですね。
というわけで、私はJoy-conはどうしても必要なとき以外は使っていません。
(※ふたりプレイのときやアソビ大全など専用ソフトだけJoy-con)
そこで今回はJoy-conを温存し、
私がガシガシとメインで使っているコントローラーを紹介します。
私のように
いつ自分のJoy-conがドリフトし始めるか不安な皆さまの
参考になりましたら幸いです。
さて、日常使いをしていくためのコントローラーを選ぶ基準として
私は次のことを考えました。
多っ!!!!というところですが、
快適なゲーム生活のためです。大事です。
結論を先に書きますと、この条件で私が選んだのは「ワイヤレスホリパッド」でした。

\いやめっっっっっっっちゃ普通やん!!/
というところですが、普通が一番ですよ。
やっぱり優秀だからスタンダードになれるわけです。
ありがとうHORIさん。いつもお世話になっております。
というところで、ここから先はチェックポイントと照らし合わせて
選んだ理由を振り返っていきたいと思います。
1.持ちやすさ
要するに「持ちやすい」んですが、
「持ちやすいんですよ!」と言っても伝わりませんよね。
私が「HORIさんなら間違いないだろう...!!」と
選ぶ決め手となった「HORIさんへの信頼」を書かせて頂きます。
私が小さいころはニンテンドー64が流行っていたのですが
64には1つしかコントローラーがついていなくて。
スマブラとかディディーコングレーシングとかゴールデンアイとかやるのに
4つ揃えるのってなかなか大変だったんですよね。
そんなときに大活躍してくれたのが
「ホリパッドミニ64」でした。

いわゆる数合わせのミニコントローラと思うなかれ。
標準のコントローラと比べても非常に使いやすいです。
スティックはゲームキューブみたいになっていて、
64のスマッシュ攻撃もめちゃめちゃやりやすいです。
当時、64のスマブラでスマッシュ攻撃を簡単に出せる子は
一段高みにいるヒーロー扱いをされたものですが
あれは正直サンディスティックのせいだったんじゃないかと疑っています。
ホリパッドミニ64なら簡単に出せます。
64で十字キーを使うゲームが星のカービィ64ぐらいしかないことを見抜いた
見事なボタン配置です。
あの64のコントローラーをこんなに持ちやすく作ってくれたHORIさん。

その後、ゲームキューブのデジタルコントローラーでも
パネルでポンとゲームボーイプレイヤーをやるときに大いにお世話になりまして
今回もHORIさんなら間違いないだろうと選ばせて頂きました。
あとはサイズ感ですね。
Joy-conと比べても少し大きめなのですが、私にはとても持ちやすかったです。
switchのコントローラーにはミニサイズのものも色々あるのですが、

近所の家電量販店のコントローラーコーナー(やたら充実してる)でチェックして
少し自分にとっては小さいかな、と思いワイヤレスホリパッドを選びました。
※3/18追記
Joy-conと並べるとこんな感じです。
一回り大きいけど軽い! というコントローラーです。

2.ボタンの押しやすさ & 6.十字キーが使える
ボタンの押し具合はHORIさんクオリティなのでまったく無問題です。
非常に良好です。
そして本家のJoy-con以上に素晴らしいのがこの十字キー!!

やっぱり指を載せられるので非常に操作しやすいです。
配置が中央になっていますが、Switch Onlineのファミコン・スーパーファミコンも快適です。

忍者龍剣伝をスンッ...とクリアできましたので、操作性にはまったく問題ないかと思います。
3.ジャイロセンサーがついている
ついてます。
3DコレクションのマリオギャラクシーやAPEXでも全く問題ありません。
とてもいい感じに動いてくれます。

マッドマギーも暗黒フワちゃんもきっと喜んでくれます。
4.ワイヤレスで繋がる
ここ重要ポイントでした。
いったん無線ケーブルに慣れてしまうと有線は辛いものがあります。
開閉式のテレビ台の中にSWITCHを置いてプレイしているので、
有線ケーブルだとテレビ台があきっぱなしでみっともないんですよね・・
有線でもOKな方は有線版の「ホリパッド」があります。
お値段が非常にお安くなりますので、こちらもおすすめです。

5.USB type-Cで充電できること
できます。
これができるとswitchのACアダプタで充電が可能です。
わたしの場合、使っているスマートフォンもtype-Cなのでとても都合がよかったです。
7.デザインが好きなこと
好きです。
ちなみに標準以外にも色々あります。
ネット通販だと若干デザイン仕様のほうが値段高めになってます。(注意!)
ただ、近所の家電量販店だと同額だった気もするんですよね...要確認です。

8.価格が安いこと
楽天ですと税込みで5,425円です。税抜きだと5,000円切る感じですね。
純正のProコントローラーは税込みで定価7,678円なので
だいたい3割ぐらい安く買える計算です。
×できないこと
私の場合はこのコントローラーにできないことは
Joy-conにやってもらおうと割り切っているので特に気になっていないのですが、
できないこともあります。
× 振動機能がない
× amiboが読み込めない
ただ、64の振動パックで学んだんですが振動機能つきのコントローラーって重いんですよね...
私は振動機能がないのもむしろプラスに受け取ってます。
完全にHORIさんの回し者みたいな記事になってしまいましたが、
いかがでしたでしょうか。
家電芸人気質があるというか、こういうガジェット系が好きなので
今後もぜひ自分が快適に使っているものを紹介させて頂ければと思います。

コントローラーはゲームの最大の相棒。
お気に入りを見つけて、ぜひ楽しいゲームライフを!!
今回の記事では「おすすめのNintendo Switch コントローラー」を紹介させて頂きます。
Nintendo Switchには標準で「Joy-con(ジョイコン)」というコントローラーがついています。

パッケージ左側、おなじみの「赤と青のコントローラー」ですね。
このJoy-con、超優秀で八面六臂の活躍をしてくれます。
ですが壊れやすいという最大の欠点が。そして壊れたら買いなおすわけですが高価なんですね。
というわけで、私はJoy-conはどうしても必要なとき以外は使っていません。
(※ふたりプレイのときやアソビ大全など専用ソフトだけJoy-con)
そこで今回はJoy-conを温存し、
私がガシガシとメインで使っているコントローラーを紹介します。
私のように
いつ自分のJoy-conがドリフトし始めるか不安な皆さまの
参考になりましたら幸いです。
さて、日常使いをしていくためのコントローラーを選ぶ基準として
私は次のことを考えました。
- 持ちやすいこと。
- ボタンが押しやすいこと。
- ジャイロセンサーがついていること。
- ワイヤレスで繋がること。
- USB-typeCで充電できること。
- 十字キーがあること。
- デザインが好きなこと。
- 価格が安いこと。
多っ!!!!というところですが、
快適なゲーム生活のためです。大事です。
結論を先に書きますと、この条件で私が選んだのは「ワイヤレスホリパッド」でした。

\いやめっっっっっっっちゃ普通やん!!/
というところですが、普通が一番ですよ。
やっぱり優秀だからスタンダードになれるわけです。
ありがとうHORIさん。いつもお世話になっております。
というところで、ここから先はチェックポイントと照らし合わせて
選んだ理由を振り返っていきたいと思います。
1.持ちやすさ
要するに「持ちやすい」んですが、
「持ちやすいんですよ!」と言っても伝わりませんよね。
私が「HORIさんなら間違いないだろう...!!」と
選ぶ決め手となった「HORIさんへの信頼」を書かせて頂きます。
私が小さいころはニンテンドー64が流行っていたのですが
64には1つしかコントローラーがついていなくて。
スマブラとかディディーコングレーシングとかゴールデンアイとかやるのに
4つ揃えるのってなかなか大変だったんですよね。
そんなときに大活躍してくれたのが
「ホリパッドミニ64」でした。

いわゆる数合わせのミニコントローラと思うなかれ。
標準のコントローラと比べても非常に使いやすいです。
スティックはゲームキューブみたいになっていて、
64のスマッシュ攻撃もめちゃめちゃやりやすいです。
当時、64のスマブラでスマッシュ攻撃を簡単に出せる子は
一段高みにいるヒーロー扱いをされたものですが
あれは正直サンディスティックのせいだったんじゃないかと疑っています。
ホリパッドミニ64なら簡単に出せます。
64で十字キーを使うゲームが星のカービィ64ぐらいしかないことを見抜いた
見事なボタン配置です。
あの64のコントローラーをこんなに持ちやすく作ってくれたHORIさん。

その後、ゲームキューブのデジタルコントローラーでも
パネルでポンとゲームボーイプレイヤーをやるときに大いにお世話になりまして
今回もHORIさんなら間違いないだろうと選ばせて頂きました。
あとはサイズ感ですね。
Joy-conと比べても少し大きめなのですが、私にはとても持ちやすかったです。
switchのコントローラーにはミニサイズのものも色々あるのですが、

近所の家電量販店のコントローラーコーナー(やたら充実してる)でチェックして
少し自分にとっては小さいかな、と思いワイヤレスホリパッドを選びました。
※3/18追記
Joy-conと並べるとこんな感じです。
一回り大きいけど軽い! というコントローラーです。

2.ボタンの押しやすさ & 6.十字キーが使える
ボタンの押し具合はHORIさんクオリティなのでまったく無問題です。
非常に良好です。
そして本家のJoy-con以上に素晴らしいのがこの十字キー!!

やっぱり指を載せられるので非常に操作しやすいです。
配置が中央になっていますが、Switch Onlineのファミコン・スーパーファミコンも快適です。

忍者龍剣伝をスンッ...とクリアできましたので、操作性にはまったく問題ないかと思います。
3.ジャイロセンサーがついている
ついてます。
3DコレクションのマリオギャラクシーやAPEXでも全く問題ありません。
とてもいい感じに動いてくれます。

マッドマギーも暗黒フワちゃんもきっと喜んでくれます。
4.ワイヤレスで繋がる
ここ重要ポイントでした。
いったん無線ケーブルに慣れてしまうと有線は辛いものがあります。
開閉式のテレビ台の中にSWITCHを置いてプレイしているので、
有線ケーブルだとテレビ台があきっぱなしでみっともないんですよね・・
有線でもOKな方は有線版の「ホリパッド」があります。
お値段が非常にお安くなりますので、こちらもおすすめです。

5.USB type-Cで充電できること
できます。
これができるとswitchのACアダプタで充電が可能です。
わたしの場合、使っているスマートフォンもtype-Cなのでとても都合がよかったです。
7.デザインが好きなこと
好きです。
ちなみに標準以外にも色々あります。
ネット通販だと若干デザイン仕様のほうが値段高めになってます。(注意!)
ただ、近所の家電量販店だと同額だった気もするんですよね...要確認です。


8.価格が安いこと
楽天ですと税込みで5,425円です。税抜きだと5,000円切る感じですね。
純正のProコントローラーは税込みで定価7,678円なので
だいたい3割ぐらい安く買える計算です。
×できないこと
私の場合はこのコントローラーにできないことは
Joy-conにやってもらおうと割り切っているので特に気になっていないのですが、
できないこともあります。
× 振動機能がない
× amiboが読み込めない
ただ、64の振動パックで学んだんですが振動機能つきのコントローラーって重いんですよね...
私は振動機能がないのもむしろプラスに受け取ってます。
完全にHORIさんの回し者みたいな記事になってしまいましたが、
いかがでしたでしょうか。
家電芸人気質があるというか、こういうガジェット系が好きなので
今後もぜひ自分が快適に使っているものを紹介させて頂ければと思います。

コントローラーはゲームの最大の相棒。
お気に入りを見つけて、ぜひ楽しいゲームライフを!!