コロナ禍で在宅時間が増え、
ネットを使った情報収集(という名のだらだらスマホで時間つぶし)も増えた結果、
それにつれて私たちが触れることが多くなったものがあります。
それがいわゆるクソリプです。
今回はこのクソリプについて修辞学、すなわち詭弁の観点からまじめに考えてみたいと思います。
Twitterには「リプライ」という返信機能がついています。
このリプライ、標準の設定では誰にでも送ることができ、
ひっくり返せばだれからもリプライが飛んできます。
現実世界の会話で急に横から入り込んでくる人は
(特にこの日本では)なかなか居ないと思いますが、
それがインターネットになると赤壁の戦いの矢のように飛んでくるから
まったく不思議なものです。
そんなリプライ(返信)の中でも残念というか、
腹が立つというか、望んでいないというか、そんなどうしようもないリプライがクソリプです。
素晴らしい具体例が上がっていたので引用させて頂くと・・・
「確かにこういうの見たことがある!」と感じて頂けたら嬉しく思います。
あまり見たことがない方は、
Twitterのトレンドを追いかけて頂くと無数のクソリプと対面できます。
今だったらとりあえずコロナ関連の何かをご覧いただくと、
地獄のようなクソリプが飛び交っており
クソリプフィールドワークとしては最適です。
そして同様にYahoo!ニュースのコメント欄にも
これと同じ傾向のコメントが多数見られます。
あまりにも同じようなパターンのコメントが多く、
いわゆる“おじさんLINEごっこ”のようにわざと書いているのか、
それとも本気で書いているのか判断しかねるから厄介です。
※こうした治安の悪さから、Yahoo!ニュースのコメントも「ヤフコメ」と呼ばれ
こなれたネットユーザーからは「やばい場所」という認知をされています。
- クソリプの学問がある
今回紹介させて頂く一冊は香西 秀信 先生の“論理病をなおす!”という本です。
自分が理屈っぽいなあという反省があったので
そういう本なのかと思って読み始めてみたところ、
内容はなんと「詭弁」についての一冊でした。
内容(「BOOK」データベースより)
論理ではなく、詭弁を身につけてみないか?
詭弁と聞くと、子供だましの芸当と聞こえるが、口先だけ達者になることではない。
詭弁には、思考そのものを鍛える力がある。
人が詭弁を使う時、その人特有の癖があらわれる。
その癖を見抜くことで、思考のパターンが理解でき、おのずと論議も強くなる。
論理的思考に満足しない人のための一冊。
要するに「人間の言動のパターン、すなわち詭弁のパターン」を紹介している本です。
あまり良いイメージは持っていなかったのですが、
学問の世界の観点から広く解釈すれば
論理関係が破綻している言動すべてが詭弁であり、
クソリプはだいたい詭弁です。
この本一冊が現代風にいえばクソリプ学の本ともいえます。
人間のバグみたいなものによって生まれるものなのだとか。
詭弁に騙される人は、単に馬鹿だから騙されるのではなく、
人間の思考がそのようなものを受け入れてしまう癖をもっているから騙されるのである
なぜ人は「意図せずして詭弁を言ってしまう(自分が詭弁を言っていると気づいていない)」=「思わずクソリプを送ってしまう」ことに注目しています。
つまり、この先生の文章は
人類の思考がクソリプを送るクセをもっているから送ってしまうのである”
- クソリプは人類のサガだった
めっっっちゃ格好いいと思っていますが、
クソリプは全然かっこよくない人類のサガです。
「人間の思考の癖」について香西先生は以下のように仰っていますが
おそらくこれらのクセが人類をクソリプに駆り立てるのでしょう。
- 思考のバグ1. 意見がふたつあると、どちらかの味方になってしまう
意識していなくとも自然とどちらかに味方してしまう性向がある。
自分もその意見に賛同できるか反対なのかなどつい考えてしまう)
- 思考のバグ2. どんな状況であっても、自分が正しいと思いこんでしまう
その逆を相手に思われたくない。
そしてその認識を守る為に、もっともらしい論理をあっという間に用意できてしまう。
当然なによりもまず自分の生活が困ってしまうのですが、
「家賃補助が打ち切られて福利厚生が悪化したら、転職市場で不利になりますよ!」などと
一般論を使って会社に訴えたりします。
それが思考のバグなのです。
往々にして、自分の歪んだ心(家賃手当が欲しい)をごまかすために
逆に周りをゆがめてしまうのです。
- 思考のバグ3. 人間は自分を後世に残したがる
子供とは自分の分身であり、
すなわちこの欲求は自分を後世に残したいという欲求であるともいえ、
この生殖本能は生存本能の一種とも考えられます。
実は議論にもこうした側面があります。
自分の精神を伝搬させることができるからです。
これを心霊的生殖といいます。
つまり、議論に勝ちたいという欲求も生存本能によるものなのです。
こりゃヤフコメは人気コンテンツになるだろうなとしみじみ思います。
即ちクソリプ・ビジネスはまずます栄華を極めそうです。
- これからも続くクソリプ時代を快適に生き延びる方法
すっかり文字数も増えてきました。
また、香西先生のこの本もぜひ読んで頂きたいのでこの辺りにさせて頂きます。
クソリプは人類のサガでありおそらく無くならないこと。
この人類のサガであるクソリプにつけこんだクソリプ・ビジネスが
増えるに違いないと確信しています。
アクセス数が間違いなく稼げますからね。
とても残念なことですが...。
この本で詭弁のパターンを学んで頂いて、
クソリプを一歩引いて「研究の対象にする」ことです。
そのままクソリプを読んでしまうと思考のバグ1により無意識のうちに
「クソリプに賛成なのか反対なのか」という判断をさせられることになります。
なんと厄介なことでしょう。
そこで最初から研究者というスタンスをとることで、
クソリプがクソリプを呼ぶ“クソリプ・ループ”に巻き込まれぬよう
身を守ることが出来るというわけです。
そして人の思考はパターン化されているのだなと感心してしまいます。
学問を学び、一歩引いて、クソリプ研究者目線を手に入れましょう。
明日からクソリプに振り回されない人生を。